ブログ
いつもありがとうございます。~お礼の会を開きました~
2024-02-22
今日は、子どもたちの安全のためにご尽力いただいている地域の皆さんにご来校いただき、お礼の会を開きました。
民生児童委員さん、青少年指導委員さん、交通対策指導委員さん
防犯委員会さんがご参加くださいました。
インフルエンザの心配があるので、念のために昨年同様リモートで行いました。
児童会の子どもたちが司会・進行と感謝状の贈呈を行いました。
お礼の気持ちをお届けすることができたと思います。また、子どもたちも、自分たちが地域の皆さんに見守って頂いていることを実感できたと思います。
民生児童委員さん、青少年指導委員さん、交通対策指導委員さん
防犯委員会さんがご参加くださいました。
インフルエンザの心配があるので、念のために昨年同様リモートで行いました。
児童会の子どもたちが司会・進行と感謝状の贈呈を行いました。
お礼の気持ちをお届けすることができたと思います。また、子どもたちも、自分たちが地域の皆さんに見守って頂いていることを実感できたと思います。
その後、昔遊びでお世話になった1年生が民生委員さんに書いたお手紙をお渡ししました。お手玉が楽しかった。など感想を話す子もいました。昔遊びのことも感謝の気持ちをお伝えすることができました。
本校の子どもたちは、普段からたくさんの地域の皆さんに見守っていただいています。様々な形で本校の教育活動にもご協力いただいています。おかげさまで、安心、安全に登下校ができたり、有意義な学習ができています。
いつも、ありがとうございます。
能登半島地震の被災地支援募金の活動をしています
2024-02-20
能登半島地震の被災地支援に役立てようと、JRC委員会の子どもたちが募金活動を実施しました。集まった募金は、日本赤十字社を通じて、被災地支援に役立てていただく予定です。
募金箱に「能登半島地震 支援募金」などと手書きした募金箱をもって、正門と駅側の門の前で活動しています。
「能登半島地震で被災した人たちのために募金をお願いします」などの呼びかけもしています。募金は明日21日、明後日22日も実施予定です。
ご協力お願いします。
募金箱に「能登半島地震 支援募金」などと手書きした募金箱をもって、正門と駅側の門の前で活動しています。
「能登半島地震で被災した人たちのために募金をお願いします」などの呼びかけもしています。募金は明日21日、明後日22日も実施予定です。
ご協力お願いします。
入学説明会・体験入学を実施しました
2024-02-14
カテゴリ:学校行事
新入生とその保護者の皆さんに来ていただき、入学説明会・体験入学を実施しました。
新入生の子どもたちは、1年生の子どもたちに学校を案内してもらったり、教室の椅子に座ったりして学校生活を体験しました。
保護者の皆さんには、体育館で入学説明会にご参加いただきました。
4月の入学に向けてご準備を進めていただきたいと思います。不明点があれば、いつでもお問い合わせいただいて、安心して入学式を迎えてください。子どもたちが入学してくるのを心待ちにしています。
気持ちのいい青空の下、体育集会を行いました
2024-02-14
今朝は暖かく、大繩をしていると汗ばんでくるような陽気でした。
3クラスが学級閉鎖のために参加できなかったのは残念でした。
1年生は、大繩に入るタイミングを先生に声掛けしてもらいながら、跳ぶ練習をしていました。ひっかかりながら、だんだんと上手になっていけるといいですね。
高学年は、感心するくらい上手で、1人で跳ぶときとかわらないくらいの速さで回されている縄に、体を丸めながら飛び込んでいって、跳ぶことができていました。
2週間後の大繩大会に向けて、みんなで練習を積み重ねていきたいと思います。
デイセンター せんなんを見学させていただきました
2024-02-13
4年生がデイセンター せんなんを見学させていただきました
施設内の見学では、バリアフリーが行き届いていることに驚きました。
エレベーターのボタンが足で操作できるようになっていました。
センターでは、パンやクッキーづくりをしたり、陶芸をしたりする仕事をされていました。
工夫することで、障がいのある人たちが、生活や仕事がしやすくできることが学べました。
ご協力くださったデイセンターせんなんの皆さん。ありがとうございました。