ブログ
地震・火災避難訓練
2025-01-17
カテゴリ:学校行事
1月17日に合わせて、地震・火災避難訓練を実施しました。
今年は阪神淡路大震災から30年の節目の年ということで、テレビなどでも取り上げられることが多く、子どもたちも震災について触れる機会が多かったようです。
30年前の寒い朝に突然の地震で、それまでの生活が一変したことを伝え、地震の恐ろしさについて話しました。
15日に、南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率が80%程度に引き上げて公表されたことや、ひとりひとりが自分の命、家族の命を守ることができるように備えることの大切さを伝えました。
万が一の場合には、今日の訓練が子どもたちの命を守ることにつながることを願っています。
また、今回も泉南消防署から消防隊員の方が来てくださり、子どもたちに話をしてくださいました。「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の合言葉について話をしてくださいました。
訓練後、消防車との記念撮影や設備の紹介をしてくださいました。消火ホースを持たせていただき大喜びでした。
お忙しい中を子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
今年は阪神淡路大震災から30年の節目の年ということで、テレビなどでも取り上げられることが多く、子どもたちも震災について触れる機会が多かったようです。
30年前の寒い朝に突然の地震で、それまでの生活が一変したことを伝え、地震の恐ろしさについて話しました。
15日に、南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率が80%程度に引き上げて公表されたことや、ひとりひとりが自分の命、家族の命を守ることができるように備えることの大切さを伝えました。
万が一の場合には、今日の訓練が子どもたちの命を守ることにつながることを願っています。
また、今回も泉南消防署から消防隊員の方が来てくださり、子どもたちに話をしてくださいました。「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の合言葉について話をしてくださいました。
訓練後、消防車との記念撮影や設備の紹介をしてくださいました。消火ホースを持たせていただき大喜びでした。
お忙しい中を子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
令和6年度3学期 始業式
2025-01-08
カテゴリ:始業式
朝の冷たい空気の中、青少年指導員さんが朝の挨拶運動を行ってくださいました。いつもありがとうございます。
登校後、始業式を行いました。
一年の計は元旦にあり
目標をもって、令和7年度もがんばろうという話をしました。
始業式の後で、3つの大切のコーナーがありました。
「あいさつ」キャンペーンを開くことを周知しました。全校でがんばりたいと思います。
登校後、始業式を行いました。
一年の計は元旦にあり
目標をもって、令和7年度もがんばろうという話をしました。
始業式の後で、3つの大切のコーナーがありました。
「あいさつ」キャンペーンを開くことを周知しました。全校でがんばりたいと思います。
PTAクリスマス会
2024-12-23
PTA役員、委員さんが中心となって、クリスマス会を開いてくださいました。
中学年、低学年、高学年の順番でじゃんけん大会や千本くじなどのゲームをして、プレゼントをいただきました。
子どもたちは大喜びでプレゼントをいただいていました。
特に、当たりのプレゼントをゲットできた子どもたちは飛び上がって喜んでいました。
子どもたちが喜ぶプレゼントを用意していただいたり、ゲームを工夫していただいたり、PTAの皆さんのおかげで、子どもたちは学期末に楽しい時間を過ごすことができました。
中学年、低学年、高学年の順番でじゃんけん大会や千本くじなどのゲームをして、プレゼントをいただきました。
子どもたちは大喜びでプレゼントをいただいていました。
特に、当たりのプレゼントをゲットできた子どもたちは飛び上がって喜んでいました。
子どもたちが喜ぶプレゼントを用意していただいたり、ゲームを工夫していただいたり、PTAの皆さんのおかげで、子どもたちは学期末に楽しい時間を過ごすことができました。
2学期 キラメキ・ステキ泉南っ子認定証授賞式と終業式
2024-12-24
カテゴリ:終業式
泉南市の教育委員さんがプレゼンターとして来校してくださり、キラメキ・ステキ泉南っ子認定証を子どもたちに贈呈してくださいました。受け取った子どもたちは、全校の友達から拍手ももらって、大喜びでした。
終業式では、2学期は、泉南っ子日本一宣言や西信小の3つの大切を頑張ることができたということについて、子どもたちをほめました。
そして、そんなふうに、みんなが「みんながえがおの学校」になるように頑張ることができたのは、お家の人たちやPTAの役員・委員さんたち、そして、民生児童員さん、青少年指導員さんなどの地域の皆さん、先生や介助員さん・校務員さん・配膳員さんたち学校で働く皆さんのおかげだという話をしました。
冬休みも、普段からお世話になっている家族の皆さんに感謝の気持ちを伝えて、みんなが笑顔の冬休みを過ごしましょう。
終業式では、2学期は、泉南っ子日本一宣言や西信小の3つの大切を頑張ることができたということについて、子どもたちをほめました。
そして、そんなふうに、みんなが「みんながえがおの学校」になるように頑張ることができたのは、お家の人たちやPTAの役員・委員さんたち、そして、民生児童員さん、青少年指導員さんなどの地域の皆さん、先生や介助員さん・校務員さん・配膳員さんたち学校で働く皆さんのおかげだという話をしました。
冬休みも、普段からお世話になっている家族の皆さんに感謝の気持ちを伝えて、みんなが笑顔の冬休みを過ごしましょう。
生活指導の先生からも冬休みの過ごし方についてお話しいただきました。お年玉などをもらうことがあると思いますが、お金の貸し借りやおごり合いなどをしないようにしたり、ムダづかいしないようにしたりして、大切にしようという話がありました。
そして、タイセツナンジャーも登場して子どもたちの2学期のがんばりをほめ、成長を喜び合いました。
そして、タイセツナンジャーも登場して子どもたちの2学期のがんばりをほめ、成長を喜び合いました。
マラソン大会
2024-12-04
マラソン大会 頑張りました
12月4日水曜日、予定通りマラソン大会を実施することができました。
子どもたちは、11月中から、朝早く登校して練習をしたり、
子どもたちは、11月中から、朝早く登校して練習をしたり、
休み時間や体育の授業時間に練習を重ねてました。
前日に、会場の南浜公園で準備をしていると
本番のコースで練習している子どもたちもいました。
大会前のがんばりもすばらしかったです。
当日は、途中、雲が多くなり、冷たい風が吹く時間帯もありましたが、
どの学年も、それまでの練習の成果を発揮して、走ることができました。
民生児童委員さん、PTA役員・委員さんが見守りもしてくださり、
安心して走ることができました。
安心して走ることができました。
応援にも多くの皆さんが来てくださり、あたたかい励ましや拍手の中をゴールすることができて、
走りきることができた子どもたちは満足げでした。
今回のマラソン大会の目標は
①走ることの楽しさや心地よさを味わうこと
目標に向かってチャレンジする心を育てこと
②励まし合い、応援し合うことで、互いを認め、高め合うこと
③粘り強く取り組む力を高めるっこと
目標に向かってチャレンジする心を育てこと
②励まし合い、応援し合うことで、互いを認め、高め合うこと
③粘り強く取り組む力を高めるっこと
でしたが、それぞれの児童が自分の目標に向かって取り組めたと思います。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。