ブログ
笑顔を育む新企画!「スマイルタイム」スタート!
2025-05-13
[1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会活動,人権教育,生徒指導]
今年度「対話を通して、みんなが笑顔になるためのスマイルタイム」という新たな取り組みをスタートします!
この「スマイルタイム」は、毎週火曜日の朝8時20分から8時30分までの10分間、各学級で行われる「対話型の学級遊び」です。
目的は二つ。
一つは、子どもたちが安心して自分の意見を言えたり、話し合ったりできる、あたたかい学級の雰囲気を作ること。
そしてもう一つは、対話型遊びを通して、一人ひとりの意見を大切にする経験を積み重ねることです。
活動内容は、例えば「サイコロトーク」や「感情当てゲーム」など、楽しく対話できる遊びを行います。
「スマイルタイム」が、子どもたちが笑顔で、安心して学校生活を送れる学校づくりにつながるよう取り組みを進めていきます。
この「スマイルタイム」は、毎週火曜日の朝8時20分から8時30分までの10分間、各学級で行われる「対話型の学級遊び」です。
目的は二つ。
一つは、子どもたちが安心して自分の意見を言えたり、話し合ったりできる、あたたかい学級の雰囲気を作ること。
そしてもう一つは、対話型遊びを通して、一人ひとりの意見を大切にする経験を積み重ねることです。
活動内容は、例えば「サイコロトーク」や「感情当てゲーム」など、楽しく対話できる遊びを行います。
「スマイルタイム」が、子どもたちが笑顔で、安心して学校生活を送れる学校づくりにつながるよう取り組みを進めていきます。

児童集会5月12日
2025-05-12
[児童会活動・委員会活動,児童会活動]
全校児童が集まり、体育館で児童集会が行われました。
まず、校長先生からは「言葉の力」についてのお話がありました。「どんな言葉を話すかを決めるのは自分自身です」という先生の言葉に、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。「気持ちの良い言葉を話して、笑顔で一日を過ごせるようにしていきましょう」と語りかけ、さらに、「気持ちの良い言葉でお話しすることにも上手、下手があります。うまくいかない時は、先生に相談するのも上手くなるコツですよ」と、具体的なアドバイスもいただきました。日頃の言葉遣いを振り返り、相手も自分も気持ち良くなる言葉を選ぶ大切さを改めて感じました。
続いて行われたのは、児童会会長選挙の立会演説会です。各候補者は、それぞれが考える「みんなが笑顔になれる学校づくり」への熱い思いを堂々と訴えました。どの演説からも、より良い学校にしたいという強い気持ちが伝わってきました。

令和7年度 海岸清掃・地引網体験
2025-05-07
[児童会活動・委員会活動,PTA活動,勤労生産・奉仕的行事,地域連携]
小学校で地域の宝である海といつも遊んでいる公園の清掃活動を行いました。
熱心にゴミを拾っている子どもたちの様子が見られました。
ペットボトルや空き缶など、たくさんのゴミが集まりました。
熱心にゴミを拾っている子どもたちの様子が見られました。
ペットボトルや空き缶など、たくさんのゴミが集まりました。
きれいになっていく海岸や公園を見て、達成感でいっぱいの表情でした。
その後、6年生だけが残って、待ちに待った地引網体験を行いました。大きな網をみんなで力を合わせて引っ張ると、魚が次々と現れ、子どもたちからは歓声が上がりました。海の豊かさを肌で感じることができました。
今回の体験を通して、海のある西信達校区の良さを知り、そして自分たちの住む地域を大切にする心が育まれたことと思います。
その後、6年生だけが残って、待ちに待った地引網体験を行いました。大きな網をみんなで力を合わせて引っ張ると、魚が次々と現れ、子どもたちからは歓声が上がりました。海の豊かさを肌で感じることができました。
今回の体験を通して、海のある西信達校区の良さを知り、そして自分たちの住む地域を大切にする心が育まれたことと思います。
ご協力いただいた岡田浦漁協の皆様、地域・保護者の皆様、民生児童員、主任児童員の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました!

今年度はじめての授業参観、PTA総会
2025-04-25
[PTA活動]
今年度初の授業参観が開催されました。新しい学年での子どもたちの学ぶ姿はいかがでしたでしょうか?真剣な表情や、友達と協力する姿をご覧いただけたと思います。
授業参観後は学級懇談会が行われ、短い時間ではありましたが、担任の先生から学級の様子や学習の進め方について共有がありました。
PTA総会では、昨年度の活動報告と今年度の活動計画が承認されました。総会後、校長先生と学校活性化担当からは、今年度の学校全体の取り組みについて話をさせていただきました。
さらに、支援学級や通級指導教室についての説明もあり、多様な学びの場があることを知っていただくことができたと思います。
保護者の皆様と学校が手を取り合い、子どもたちにとって実り多い一年となるよう、これからもご理解とご協力をお願いいたします。
授業参観後は学級懇談会が行われ、短い時間ではありましたが、担任の先生から学級の様子や学習の進め方について共有がありました。
PTA総会では、昨年度の活動報告と今年度の活動計画が承認されました。総会後、校長先生と学校活性化担当からは、今年度の学校全体の取り組みについて話をさせていただきました。
さらに、支援学級や通級指導教室についての説明もあり、多様な学びの場があることを知っていただくことができたと思います。
保護者の皆様と学校が手を取り合い、子どもたちにとって実り多い一年となるよう、これからもご理解とご協力をお願いいたします。

3年生 まちたんけん
2025-04-24
[3年生,社会]
4月24日、小学3年生が元気いっぱいに町探検に出かけました!
見慣れた通学路も、まちたんけんで改めて見て回ると新しい発見がたくさん。
見慣れた通学路も、まちたんけんで改めて見て回ると新しい発見がたくさん。
倉庫や畑などでも、子どもたちは興味津々。たくさんの学びと笑顔があふれるまちたんけんとなりました。
自分たちの住む町への理解を深め、地域とのつながりを感じる学習としていきたいと思います。
