本文へ移動

西信達小学校のブログ

ブログ

避難訓練

2020-01-21
1月17日(金)阪神淡路大震災から25年目の日を迎えました。
それを受け、西信達小学校では1月21日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
いつもは授業中に訓練を行いますが、今回はいつ訓練を行うか児童には伝えず、掃除の時間に地震が起こったと仮定して訓練を行いました。
 突然の訓練開始にも関わらず、地震発生の放送が入ると、速やかに身を守り、運動場に避難することができました。
校長先生からは、「みんなの命は一つしかありません。本当に地震が発生した時、想定外のことが起こったとしても、訓練での成果を生かして必ず生き延びよう。」とお話がありました。
 安全指導の小戸先生からは、「『訓練いつ始まるんだろう?』と思っていたように、地震はいつ起こるかわかりません。明日起こるかもしれない地震に備えて日頃から避難経路の確認や、生き延びるためにはどのように行動すべきか意識しておきましょう。」とお話がありました。
 
 児童の皆さん、今回の訓練で学んだことを生かし、自分の命を守る意識を持ってくださいね。

避難訓練

2020-01-21
1月17日(金)阪神淡路大震災から25年目の日を迎えました。
それを受け、西信達小学校では1月21日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
いつもは授業中に訓練を行いますが、今回はいつ訓練を行うか児童には伝えず、掃除の時間に地震が起こったと仮定して訓練を行いました。
 突然の訓練開始にも関わらず、地震発生の放送が入ると、速やかに身を守り、運動場に避難することができました。
校長先生からは、「みんなの命は一つしかありません。本当に地震が発生した時、想定外のことが起こったとしても、訓練での成果を生かして必ず生き延びよう。」とお話がありました。
 安全指導の小戸先生からは、「『訓練いつ始まるんだろう?』と思っていたように、地震はいつ起こるかわかりません。明日起こるかもしれない地震に備えて日頃から避難経路の確認や、生き延びるためにはどのように行動すべきか意識しておきましょう。」とお話がありました。
 
 児童の皆さん、今回の訓練で学んだことを生かし、自分の命を守る意識を持ってくださいね。

なわとび検定に向けて

2020-01-10
 1月10日(金)から、なわとび週間が始まりました。子どもたちは毎日休み時間になると、運動場に出て、一生懸命なわとびの練習をしています。流れてくるリズム音声に合わせて、交差サイクルや二重あやとびなどの難しい技にも挑戦します。
 1月27日~31日の間に練習の成果を確認するなわとび検定が各クラスで行われます。
なわとび検定は8級から1級まであるので、毎日の成果を振り返りながら自分の記録をどんどん更新していきましょう。

なわとび検定に向けて

2020-01-10
 1月10日(金)から、なわとび週間が始まりました。子どもたちは毎日休み時間になると、運動場に出て、一生懸命なわとびの練習をしています。流れてくるリズム音声に合わせて、交差サイクルや二重あやとびなどの難しい技にも挑戦します。
 1月27日~31日の間に練習の成果を確認するなわとび検定が各クラスで行われます。
なわとび検定は8級から1級まであるので、毎日の成果を振り返りながら自分の記録をどんどん更新していきましょう。

3学期スタート

2020-01-08
 1月8日(水)、始業式を行いました。
体育館では、子どもたちの「おはようございます」の元気なあいさつと、校歌を歌う歌声を聴くことができました。
 校長先生からは、「3学期はまとめの時期です。6年生は中学校へ向けて、5年生から1年生の児童は6年生を送り出し、新入生を迎えるための準備を進めましょう。」とお話がありました。
 生徒指導の井戸先生からは、「自分の命を守ること、自分のお金を守ること」のお約束のお話がありました。通学路での決まりや、学校での決まりを守って、みんなで安心・安全に生活できるよう心がけましょう。
 
 1年の締めくくりである3学期、全員で力を合わせて駆け抜けます!!
泉南市立西信達小学校
〒590-0531
大阪府泉南市岡田5-24-1
TEL.072-483-2127
FAX 072-483-2899
0
7
1
7
6
1
TOPへ戻る