ブログ
みんな笑顔で!2学期がスタート!!
2023-08-25
カテゴリ:始業式
夏休みが終わり、元気な子どもたちに会うことができて嬉しく思っています。
登校指導をしていて、何人かの子どもたちに
「夏休み中に体調をくずしたりけがしたりしなかった。元気で楽しめた?」と尋ねると
「うん!!」と笑顔で答え、夏休み中の話をしてくれました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行後の初めての夏休みとなり、4年ぶりのお祭りや花火大会など
楽しい思い出ができたようです。
始業式では、
1学期での成長を再確認し、
自分はもっとできるようになる。もっといろいろなことが分かるようになると
自分で信じることの大切さを伝えました。
自分はもっとできるようになる。もっといろいろなことが分かるようになると
自分で信じることの大切さを伝えました。
子どもたち自身が成長型マインドセットをもって行動することで
子どもたちはより成長できることが分かっています。
また、周囲の大人がその子どもの成長を信じることで
また、周囲の大人がその子どもの成長を信じることで
無意識のうちにピグマリオン効果が発揮され
子どもたちを成長させることも分かっています。
1年の中で授業日数が最も多い2学期は子どもたちの飛躍の学期です。
ひとつひとつの行事を通して、また日々の学習活動を通して、
成長していくことを信じて、教職員一同がんばってまいります。
2学期もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
西信達ワークショップ(義務教育学校に向けて)
2023-08-24
カテゴリ:義務教育学校に向かって
8月24日(木)18:30-20:30 公民館で第一回西信達ワークショップが開催されました。
西信達地区の区、各種団体、住民、保護者を対象として開かれました。
小学校、中学校職員も参加させていただき、
各班5人から6人で3班に分かれてワークショップを行いました。
主催は、教育委員会教育総務課でしたが、
株式会社 地域経済研究所と株式会社 地域計画建築研究所が会をコーディネートしてくれました。
就学前から中学校卒業まで9年間以上を一緒に育ったり、盆踊り・秋祭りをともに楽しんだりということなどから
地域のきずなが強いということが再認識されました。
また、泉南市で唯一の義務教育学校になるということや
小中一貫校として初の設置となることを踏まえ、
他地域の憧れとなるようないい学校にしてほしいというご意見も聞かれました。
新しい義務教育学校の目指す姿(コンセプト)を地域全体で考えることがワークショップの目的ですので、
ご参加いただき、意見を言っていただいたり、一緒に考えていただいたりし、
よりよい義務教育学校づくりを進めていきたいと思います。
あと2回ワークショップが予定されています。
第2回 | 令和5年9月9日(土曜日) 午後2時00分から | 目指す義務教育学校について ・子どもたちを育てる望ましい学校のあり方 |
第3回 | 令和5年9月21日(木曜日) 午後6時30分から | 地域と学校について ・望ましい学校実現のため地域ができること ・整備することが望ましい施設機能 ・西信達小学校跡地の有効活用 |
市のホームページから申し込みができますので、ご参加ください。
https://www.city.sennan.lg.jp/kakuka/kyouiku/kyouiku_soumu/soumu/nishishindachischool/7344.html
150周年記念VTR作成のための撮影が始まりました
2023-08-09
カテゴリ:児童会行事
今日から150周年記念VTR作成のための撮影が始まりました。
お二人の本校卒業生の方に来ていただき、
教室で、J:COMスタッフによる撮影をしていただきました。
登校日に子どもたちにも
投稿についてのプリントを持ち帰ってもらいましたが、
本校卒業生の皆さんは、動画投稿していただき、
150周年記念VTRに参加していただくことができますので、
詳細をご確認の上、奮ってご参加ください。
8月4日平和登校日
2023-08-04
カテゴリ:学校行事,児童会行事
久しぶりの登校で、友達との再会を喜び合ったり、先生を職員室に迎えにくる子がいたり、活気のある朝の様子が見られました。
今日は、始業後すぐに体育館に集合して、
150周年の横断幕を子どもたちに披露しました。
横断幕には先日児童会の150周年記念キャラクターコンクールで選ばれた「西だちくん」もデザインされています。
その後、平和学習を行いました。
校長からの平和に関する話のあと、各教室で、平和教材を使った平和学習を行いました。
校長からの話では、昨年の広島平和記念式典の子ども代表の「平和への誓い」の紹介がありました。
相手より強い立場に立ち、自分の考えを押し通そうする間違った強さを持とうとすることは平和にはつながらない。違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心を持ち、相手を理解しようとするという本当に強さをもってほしい。そして、平和な未来を創っていってほしいというメッセージを伝えました。
8月15日の終戦の日に向けて平和について考える機会がいろいろなところであると思います。各ご家庭でも平和の大切さについて話をしてあげていただき、子どもたちに平和について学ぶ機会をつくってあげていただきたいと思います。
体育指導の研修会をしました
2023-07-28
熱中症が心配される気温の高い日が続いています。体調には気をつけて楽しく夏休みをすごしてください。
先生たちは、夏休み期間中も、2学期の準備をしたり、研修(先生たちの勉強を「研修」といいます)をしたりしています。
今日は、体育をみんなと楽しく学習できるように、研修会を行いました。
今週水曜日に砂川小学校であった体育実技講習会に参加して、
勉強してきてくれた先生が、西信達小学校のほかの先生に教えてくれました。
「ボール運動」「体つくり運動」を研修しました。
ボールの取り扱いを練習したり、ドラゴンボールなどの運動をしたりして、実際に体験して汗だくになりながら取り組みました。体育館の中も高温だったので大変でした。
今日、研修をしたことを2学期の体育の授業で生かしたいと思います。お楽しみに!