ブログ
3年生 西野さんとウェンディが来てくれました
2024-02-09
カテゴリ:3年生
せんなんピアセンターピアカウンセラーで、視覚障がいカウンセラーの西野智加子さんが、盲導犬のウェンディと一緒に学校に来てくれました。
西野さんからは、視覚障がい者の生活や盲導犬のお仕事についてお話をしていただきました。
「お風呂にはどんなふうに入っているの」など子どもたちの疑問にもわかりやすく答えていただきました。
障がいのある人もない人も、みんなが笑顔でくらしていける社会をつくっていくための貴重な学習の場となりました。ご協力いただいた西野さんウィンディ、泉南市社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
1年生 昔遊び
2024-02-08
カテゴリ:1年生
今日は1年生が昔遊びをしました。
折り紙、お手玉、けん玉、 輪投げ、こま回しのコーナーに分かれて、体験をしました。民生児童員さんがサポートしてくださり、昔遊びを楽しむことができました。手先を器用に使うことや力の入れ具合の加減など難しいところがありますが、教えてもらい、楽しむことができていました。
ご協力くださった民生児童員の皆さん、ありがとうございました。
折り紙、お手玉、けん玉、 輪投げ、こま回しのコーナーに分かれて、体験をしました。民生児童員さんがサポートしてくださり、昔遊びを楽しむことができました。手先を器用に使うことや力の入れ具合の加減など難しいところがありますが、教えてもらい、楽しむことができていました。
ご協力くださった民生児童員の皆さん、ありがとうございました。
小中合同児童生徒リモート集会を開きました
2024-02-05
小中合同児童生徒リモート集会を開きました西信達中学校の生徒会の皆さんが来校してくれ、本校の会議室から小学校、中学校の教室がオンラインでつながり、泉南っ子日本一宣言が決まったことを知らせてくれました。
今後も、両校で協力して、宣言が実現できるように取り組みを進めていきたいと思います。
今後も、両校で協力して、宣言が実現できるように取り組みを進めていきたいと思います。
泉南っ子日本一宣言についてはすでにお知らせしています学力向上対策室だより1月号でも取り上げられています。
地震火災避難訓練
2024-01-30
昼休み終了から掃除開始の時間に地震が発生。
理科室で火事が発生。
運動場に避難するという想定で訓練を行いました。
従来のように担任の先生と一緒にいる時間に
起きるのではなく、それぞれが移動したり、
掃除場所にいたりする中で、地震が起き、
臨機応変に対応することを目指して
訓練を行いました。
能登地震の後でしたので、
子どもたちも真剣に取り組んでいました。
1月2日の日航機事故の際の話をし、
訓練の大切さを伝えました。
運動場に避難するという想定で訓練を行いました。
従来のように担任の先生と一緒にいる時間に
起きるのではなく、それぞれが移動したり、
掃除場所にいたりする中で、地震が起き、
臨機応変に対応することを目指して
訓練を行いました。
能登地震の後でしたので、
子どもたちも真剣に取り組んでいました。
1月2日の日航機事故の際の話をし、
訓練の大切さを伝えました。
非常時への備えを今後もしていきたいと思います。
6年生スポーツ交流会
2024-01-26
カテゴリ:6年生,体育行事
本校と泉南中学校区の3小学校(樽井小学校、雄信小学校、鳴滝小学校)で
6年生スポーツ交流会を開催しました。
オンラインでつなげての交流となりました。
樽井小学校が中心となって司会進行してくれました。
活動内容は、
①開会式
②準備体操
③なわとび個人種目
(1)30秒で何回跳べるか
前跳び、かけあし、あやとび、
交差跳び、二重跳び
(2)連続で何回跳べるか
二重跳び、はやぶさ
④フリースタイル
各校得意種目の披露(ざっくりでした)
⑤大縄跳び
8の字
他校の記録に驚いたり比較したりしながら楽しんでいました。
活動内容は、
①開会式
②準備体操
③なわとび個人種目
(1)30秒で何回跳べるか
前跳び、かけあし、あやとび、
交差跳び、二重跳び
(2)連続で何回跳べるか
二重跳び、はやぶさ
④フリースタイル
各校得意種目の披露(ざっくりでした)
⑤大縄跳び
8の字
他校の記録に驚いたり比較したりしながら楽しんでいました。