ブログ
令和5年度2学期終業式
![](/files/libs/1662/t/202401151334021904.jpg?1734060603)
![](/files/libs/1663/s/202401151334031907.jpg?1734060604)
![](/files/libs/1664/s/202401151334067317.jpg?1734060605)
校長の話では、2学期の始業式で「2学期は成長のとき、どんなふうになっていたいか目標をもちましょう」という話をしました。今週の児童集会でもこの2学期を振り返りをしましょうと呼びかけ、その結果がどうだったか子どもたちに問いかけました。
成長できてたよという人には、「成長は日々のあなたのがんばりの成果です、よく頑張りました」と褒めました。
2学期が残念だったという人には、「桜の花のように今はつぼみの時期だと考えて、3学期は成長につなげるように工夫してみましょう」と伝えました。
生徒指導のお話では、冬休み中の過ごし方についてお話がありました。お話の内容の初めの文字を並べ替えると「おとしだま」となりました。
OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2023の表彰も行いました。全校のみんなで拍手を送りました。皆さんが大人になって活躍する社会では、AIやICT機器がいろいろなところで使われるようになっています。プログラミングなどにも関心をもって学んでいきましょうと伝えました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
PTAクリスマス会が開かれました
![](/files/libs/1656/s/20240115105113253.jpg?1734060591)
![](/files/libs/1657/s/202401151051178620.jpg?1734060592)
![](/files/libs/1658/s/202401151051207860.jpg?1734060592)
PTA役員、委員さんお世話になって、クリスマス会が開かれました。
1年と6年、2年と5年、3年と4年の2学年がペアになって取り組みました。
動物ビンゴ、バランスボール運び、デカパン、しっぽ取りなどのゲームを楽しみました。
プレゼントで、創立150周年記念クリアファイル、ハンドタオルを貰った子どもたちは大喜びでした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」による芸術鑑賞会が開かれました
![](/files/libs/1659/t/202401151122236172.jpg?1734060597)
![](/files/libs/1660/s/202401151122259691.jpg?1734060598)
![](/files/libs/1661/s/202401151122293338.jpg?1734060599)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
クリスマスビンゴ
![](/files/libs/1653/s/202401151031152753.jpg?1734060585)
![](/files/libs/1654/s/202401151031189392.jpg?1734060585)
![](/files/libs/1655/s/202401151031212674.jpg?1734060586)
2学期最後の児童集会でした。児童会主催のお楽しみ企画「クリスマスビンゴ」が行われました。
ビンゴカードは事前に子どもたちが手作りしたもので、景品は創立150周年キャラクターの西だち君シールでした。
ビンゴになった子どもたちは、うれしそうにシールの配布場所の会議室に向かいました。
児童会の皆さんのお陰で楽しくビンゴ大会ができました。ありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
プログラミングであそぼう会
![](/files/libs/1649/s/202401121918446186.jpg?1734060574)
![](/files/libs/1650/s/202401121918464079.jpg?1734060575)
![](/files/libs/1651/s/202401121918496615.jpg?1734060575)
泉南市教育委員会のプログラミング教材の貸出期間の割り当てがありました。
いろいろな学年の子どもたちにプログラミング教材を触れさせてあげたいと考え、
12月1日(月)~18日(月)の大休憩に、体育館で「プログラミングであそぼう会」が開催しました。
「プログラミングアドバイザー」として、プログラミング部の児童が活躍しました。
11日(月)・・・1年生 12日(火)・・・2年生 13日(水)・・・3年生
14日(木)・・・4年生 15日(金)・・・5年生 18日(月)・・・6年生プログラミング教材に初めて触れる子もいて、1つ1つの動きに声をあげて感激している様子が見られました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)