10月17日(水)の児童集会では、自分からあいさつすることができる西信達小学校の良さをこれからも伸ばすため、
児童会から劇の発表がありました。元気いっぱいの発表を児童は笑顔で楽しく見ることができました。
これからも進んで挨拶できるように心がけましょう。
ようやく秋らしい季節になってきました。季節の変わりめですので体調には気けましょう。また、秋は過ごしやすく何かをするには良い季節なため何か挑戦してほしいと校長先生からお話がありました。
今月のはじめから教育実習の先生が1名来ています。しっかり勉強したいということと、子どもたちともたくさん関わっていきたいと挨拶がありました。児童のみなさんもたくさんお話しに行きましょう。
本日19日(水)は運動場で児童集会を行いました。台風21号の影響により、2学期初めての児童集会になりました。
台風の影響で傷ついた校舎や体育館の修復が少しずつ行われています。2学期には5年生は臨海学校、6年生は修学旅行があります。多くの行事があるので仲間との時間を大切にし楽しみましょう。
本日13日は6年生によるおりづる講習会がありました。
6年生は27日から広島へ修学旅行に行きます。その時に全校児童を代表し、平和の願いを込めた千羽鶴を持っていきます。6年生の説明を聞いて全校児童で鶴を折りました。とても丁寧に教えてくれたので、みんな上手に折ることができました。
これからも争いが起きないように平和が続くように願い、
その願いを大切にしていきましょう。
25日(火)におりづる集会がありました。
6年生が舞台に立ち、広島に落とされた原子爆弾の恐ろしさや戦争について学び考えたことを発表してくれました。これからも平和が続くように思いを伝え、とても美しい歌声で歌も歌ってくれました。
全校児童で作った千羽鶴を、学校を代表して修学旅行で原爆の子の像にささげてきてくれます。
校長先生からは戦争の悲惨さ、原子爆弾の恐ろしさについてお話がありました。特に千羽鶴が作られるきっかけとなった12歳の女の子の話については子どもたちも真剣に聞いていました。
今後も戦争が起きないように、平和に過ごせるように、一人ひとりが平和への思いを持って過ごしていってほしいです。
1年生からは6年生に、修学旅行に気を付けて行ってきてねという思いを込めて手作りのお守りを渡しました。6年生は少し照れながらも、行ってきますのあいさつと感謝の気持ちを伝えていました。
本日27日(木)に6年生は、期待を膨らませ元気に修学旅行に出発しました。たくさんのことを学び、元気に帰ってきてほしいです。